1 名前きららBBSの名無しさん:2021/12/28 08:51:33 ID:v9aM40LQUK
スレ立て失礼しますm(_ _)m
以前リアリストのシンボルを作ってうPした自称リアリストの末端です、拙い作品にお褒めの言葉を頂いたのも嬉しかったのですが、皆さん意外と創作に興味がある様だったのでこれからプラモとかきらファン関連の工作やってみたいという方、何をしたら良いか分からない、という方がいたら些細な質問でもお答えします
需要あるかな~…
スレ立て失礼しますm(_ _)m
以前リアリストのシンボルを作ってうPした自称リアリストの末端です、拙い作品にお褒めの言葉を頂いたのも嬉しかったのですが、皆さん意外と創作に興味がある様だったのでこれからプラモとかきらファン関連の工作やってみたいという方、何をしたら良いか分からない、という方がいたら些細な質問でもお答えします
需要あるかな~…
引用元:https://kirarabbs.com/index.cgi?read=3606&ukey=1
2 名前きららBBSの名無しさん:2021/12/28 09:05:39 ID:R9O9q49M7x
塗装について教えて欲しいです
プラモというかおもちゃへの塗装なのですが…
感覚的にスプレーでどれくらい塗ればいいとか、マスキングのコツについて教えていただければ嬉しいです
3 名前きららBBSの名無しさん:2021/12/28 10:01:04 ID:jCUCErP93c
>>2
なるほどふむふむ…スプレー缶はとにかく60℃くらいのお湯で温めてから百回くらい振って15~20センチくらい(場合によっては30センチ)離して(ここから自分でも何書いてるか分からない)
塗りたいものを真ん中に置き、スプレーのトリガーを押しながら右から左へ抜く、もしくは左から右へ抜く
この時絶対やってはいけないのはトリガー押した時の塗料は噴射ガスでダマになりやすいから対象物に当てない事、美少女にニキビが出来た時みたいな悲しみを味わいます…スプレー缶は基本的に中身の半分は捨てると思って使う方が良いです、手軽な分実はコスパ悪いのでもし長く模型をやるなら安くても良いのでエアブラシをおすすめします!
マスキングはまず、形にもよりますが塗り分けたい箇所に一ミリくらいに細切りしたものを枠みたいに張り付けて最後に外堀を埋めていく感じです
ちょっと説明難しいのですが、例えばGAって文字を対象物に塗りたい場合、マスキングテープにGAと手書きまたは印刷したシールを貼りその文字だけを切り抜きます
そうするとマスキング用の型紙ができますの!
4 名前きららBBSの名無しさん:2021/12/28 10:07:51 ID:jCUCErP93c
この方法なら大概の文字や模様が塗装だけで出来ます、切り絵が上手い人は応用で案外楽かも…?
注意点として、切り抜いたあと文字はまだ剥がさずに型紙ごとマスキングテープを対象物に張り付けると型紙がヨレヨレになるのを防げます
下記の動画が参考になるかと!
スプレー塗装
マスキング
5 名前きららBBSの名無しさん:2021/12/28 20:01:28 ID:R9O9q49M7x
なるほど枠を作るってのは良い方法ですね
とりあえず自分はスプレー缶でちょっと感覚をつかんでから絵zブラシを買おうと思います
すごく丁寧に分かりやすく答えて下さりありがとうございました!>>4
6 名前きららBBSの名無しさん:2021/12/28 20:52:14 ID:NWmcL.tARv
>>5
模型は手間も暇もかかる内職みたいなものだけど、慣れると楽しいですよ!頑張ってください!
もぐ管理人
2 名前きららBBSの名無しさん:2021/12/28 09:05:39 ID:R9O9q49M7x
塗装について教えて欲しいです
プラモというかおもちゃへの塗装なのですが…
感覚的にスプレーでどれくらい塗ればいいとか、マスキングのコツについて教えていただければ嬉しいです
3 名前きららBBSの名無しさん:2021/12/28 10:01:04 ID:jCUCErP93c
>>2
なるほどふむふむ…スプレー缶はとにかく60℃くらいのお湯で温めてから百回くらい振って15~20センチくらい(場合によっては30センチ)離して(ここから自分でも何書いてるか分からない)
塗りたいものを真ん中に置き、スプレーのトリガーを押しながら右から左へ抜く、もしくは左から右へ抜く
この時絶対やってはいけないのはトリガー押した時の塗料は噴射ガスでダマになりやすいから対象物に当てない事、美少女にニキビが出来た時みたいな悲しみを味わいます…スプレー缶は基本的に中身の半分は捨てると思って使う方が良いです、手軽な分実はコスパ悪いのでもし長く模型をやるなら安くても良いのでエアブラシをおすすめします!
マスキングはまず、形にもよりますが塗り分けたい箇所に一ミリくらいに細切りしたものを枠みたいに張り付けて最後に外堀を埋めていく感じです
ちょっと説明難しいのですが、例えばGAって文字を対象物に塗りたい場合、マスキングテープにGAと手書きまたは印刷したシールを貼りその文字だけを切り抜きます
そうするとマスキング用の型紙ができますの!
4 名前きららBBSの名無しさん:2021/12/28 10:07:51 ID:jCUCErP93c
この方法なら大概の文字や模様が塗装だけで出来ます、切り絵が上手い人は応用で案外楽かも…?
注意点として、切り抜いたあと文字はまだ剥がさずに型紙ごとマスキングテープを対象物に張り付けると型紙がヨレヨレになるのを防げます
下記の動画が参考になるかと!
スプレー塗装
マスキング
5 名前きららBBSの名無しさん:2021/12/28 20:01:28 ID:R9O9q49M7x
なるほど枠を作るってのは良い方法ですね
とりあえず自分はスプレー缶でちょっと感覚をつかんでから絵zブラシを買おうと思います
すごく丁寧に分かりやすく答えて下さりありがとうございました!>>4
6 名前きららBBSの名無しさん:2021/12/28 20:52:14 ID:NWmcL.tARv
>>5
模型は手間も暇もかかる内職みたいなものだけど、慣れると楽しいですよ!頑張ってください!
新しい趣味として始めるにはもってこいの時期! 前を歩いている方がいると参考になります m(__)m きららグッズ増やそう!!
↓作品については、以前少し紹介させて頂いていて。
かお寿司皿に丁度乗る位のサイズ感という、分かり易い比較もありました。
もぐ管理人
コメント
コメント一覧 (1)
何かあったら質問は随時受け付けてますので皆さんも紙粘土やプラバンでクラフトワークとかで始めてみたらどうでしょうか!
na_seiji
がしました